資格勉強 PR

もう挫折しない!資格取得の計画の立て方を徹底解説[これだけ押さえればOK]

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ぜんと申します。

資格勉強を始めたいけど、スケジュールはどうやって立てればいいんだろ?

効率よく勉強を進めたいけど、何を知っとけばいいのかな?

こんなお悩みをお持ちではありませんか?

資格の勉強を始めようと思っても、何から始めていいかわかりませんよね。

計画をあらかじめ立てておかないと、効率の悪い勉強をすることになってしまいます。

司法書士試験を1年で合格した僕が、資格取得をする上で初めに抑えておいた方がいいポイントを解説します。

この記事を読めば、こんなことができるようになります。

この記事を読めば

・迷うことなく勉強を進めることができるので、集中しやすくなる

・効率よく勉強をすることができるので、時間を有効に使える

・スケジュールを立てやすくなるので、合格への道がわかりやすくなる

では、解説していきます。

1、資格勉強の計画で、初めに調べておくこと

以下の点を初めに調べておきましょう。

1-1、どの資格を取るか決める

1-2、受験資格、必要な勉強時間を調べる

順番に説明していきます。

1-1、どの資格を取るか決める

資格を取る目的は様々あります。

収入アップのため

転職のため

独立のため

趣味のため

目的によって、目指す資格は変わってきます。

また、自分の適性に合った資格を選ぶことがオススメです。

勉強が苦にならず、早く理解することができるからです。

例えば

具体例

法律系資格   
→ 論理的思考力が問われる

会計・経理資格 
→ 数字を扱うのが得意

介護・福祉資格 
→ 人をサポートするのが好き

などです。

IT関連の資格もありますが、実績や経験が重視される傾向にあります。

資格を取るよりもスキルを教えてくれて、就職のサポートがついているプログラムがオススメです。

ヒューマンアカデミーでは、実践演習を通じてスキルを身につけることができ、就職サポートまでついているので、資格を取るより確実に仕事に結びつきます。

無料で資料請求ができますので、気になる方はコチラから目を通してみてください。

就転職に強い、資格取得スキルアップ専門校ヒューマンアカデミー

1-2、受験資格、必要な勉強時間を調べる

取得したい資格が決まったら、必ず受験資格があるかどうか調べましょう。

受験資格を満たしていないと、そもそも試験を受けられないからです。

受験資格を確認したら、合格するためにどれくらい時間がかかるか確認してください。

初めに調べておくと、これから一日にどれくらい勉強すればいいのかがわかります。

ざっくりでも調べておくと、勉強のスケジュールが立てやすいですよ。

以下、例をあげておきます。

<法律系資格>

資格名受験資格勉強時間
司法試験予備試験なし6000
時間
司法書士なし3000
時間
行政書士なし600
時間
宅地建物取引主任者なし400
時間

<会計・経営・労務資格>

資格名受験資格勉強時間
公認会計士なし3000
時間
税理士あり
詳しくはコチラ 
国税庁|
税理士試験受験資格の概要
2500
時間
社会保険労務士あり
詳しくはコチラ 
社会保険労務士試験オフィシャルサイト|
社会保険労務士の受験資格
1000
時間
日商簿記検定なし1級
800時間

2級
250時間

3級
50時間

<介護・福祉資格>

資格名受験資格勉強時間
ケアマネージャーあり
詳しくはコチラ 
介護の資格最短ネットさん|
ケアマネージャーの受験資格
200時間
介護福祉士あり
詳しくはコチラ 
公益財団法人
社会福祉振興・試験センター
200時間
介護職員初任者研修なし 130時間

2、自分が確保できる勉強時間を洗い出す

目標となる資格が見つかったら、自分が確保できる勉強時間を洗い出しましょう。

どれくらい勉強時間がとれるかによって、スケジュールの立て方も変わるからです。

例えば

具体例

・朝、出勤前 → 30分

・通勤時間  → 20分

・昼休み   → 15分

・トイレ中  → 1~2分

・お風呂中  → 10分

・帰宅後   → 2時間

などです。

どんなに細かいスキマ時間でもできる勉強はあります。

ぜん

意外にたくさんみつかるものなので、ぜひリストアップしてみてくださいね。

睡眠時間は絶対に削らないほうがいいです。

集中力が落ちて、一日のすべての勉強時間の質が悪くなってしまいます。

眠いまま勉強するのはつらいですよね。どんどん勉強が嫌になってしまいます。

僕は朝はやく起きて勉強することをオススメします。

仕事が終わって疲れている状態で勉強するより、集中できるからです。

朝に勉強する習慣が身につくと、1日が清々しい気持ちで過ごせますよ。

詳しく解説した記事がありますので、よろしければご覧ください。

ーーー

>>[資格勉強に最適]朝活で勉強ができるようになる方法について徹底解説!

3、細かい時間でできることと、まとまった時間でできることを決める

勉強を始めてからでも大丈夫ですので、リストアップした時間で何をするか決めておきましょう。

ほんのちょっとのスキマ時間を有効活用するためです。

例えば

具体例

1分
 → スマホで暗記したいリストを見る

5分
 → テキストの重要な部分を読む

30分
 → 問題集を解く、重要な部分をいつでも見られるようにまとめる

1時間
 → 記述式や論文形式の問題を解く

などです。

1分程度の時間だと、やることを決めておかないと無駄になってしまいます。

ぜん

覚えたい場所をスマホで写真を撮って、いつでも確認できるようにしておくと便利ですよ。

iPadをお持ちの方は、GoodNotes 5というアプリがオススメです。

iPadとスマホを同期すれば、iPadでまとめたものをいつでもスマホで見られるようになります。

準備するのが少し面倒ですが、効率よく勉強できるようになった方がいいですよね。

iPadを使って司法書士試験の勉強をする方法をご紹介しているので、よろしければコチラもご覧ください。

ーーー

>>[効率よく点数を伸ばせる]司法書士試験記述式のiPad勉強法をご紹介します!

4、勉強を習慣化する

勉強を継続するためには、習慣化させることが必要になります。

習慣化さえできれば、何の抵抗もなく勉強することができるようになるからです。

習慣化のコツは「できるだけハードルを低く設定する」こと。

1日にテキストを1ページ読む、最初はこれくらいでも全然オッケーです。

これなら勉強するのが嫌な時でも、できますよね。

そんな小さなこと続けても意味ないんじゃない?

そう思われた方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、続けていくと自然に読むページ数も増えていきますので、しっかり効果を実感することができます。

習慣化について詳しく解説した記事がありますので、よろしければご覧ください。

ーーー

>>[簡単なことから始めよう!]行動を習慣化する方法を徹底解説!

5、まとめ

いかがでしたでしょうか。

押さえるポイントは

・目標の資格の情報を調べる

・必要な勉強時間を調べる

・一日の勉強時間を計算して、スキマ時間をしっかり活用する

です。

初めにこれだけ押さえておくと、後ですごく楽になります。

余計な事を心配しないで勉強に集中できるからです。

難しい資格ばかり例に挙げてしまいましたが、どの資格でも共通することなのでぜひお試しください。

みなさんが勉強を続けて資格を取得できることを心から応援しています。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

一つでも参考にしていただければ幸いです。では、また!

ーーー

<家で集中して勉強するコツを解説しました。よろしければご覧ください>

[家で勉強できない]家で集中して、長時間勉強するコツ5選 こんにちは、ぜんと申します。 勉強したいけど、どうしても家だと集中できないなぁ、、、 勉強をしていると、こんな悩み出て...
ABOUT ME
ぜん
30代後半の男。 うつで大学中退。 療養した後、仕事をしながら行政書士資格を取得。 2020年3月、司法書士の勉強を開始。 2021年の試験に合格しました。 心の回復や資格勉強のために、もがきながら学んだことなどを書いてます。 趣味:筋トレ、スノーボード、サウナ、ゲーム、などなど。 ゆる~く自然体で生きていきたいです。