司法書士試験 PR

[令和3年]司法書士口述試験受けてきました。服装や対策をご紹介します!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ぜんと申します。

令和3年(2021)10月25日、司法書士試験の口述試験を受けてきました。

口述試験ってどんな服装で行くの?

みんな受かるって言うけど、対策しないと不安だなぁ

試験会場ってどんな雰囲気なんだろ?

遅刻しなければ大丈夫、と言われていますが、やっぱり不安ですよね。

できれば、安心して口述試験に臨みたいところです。

なので、僕が実際に令和3年の司法書士口述試験を受けた時の様子をお伝えしたいと思います。

この記事を読めば、こんなことがわかります。

また、重要なポイントは、

スーツで行って、遅刻だけはしないようにする。不安なら少し対策をしておく。

という事になります。

司法書士試験をこれから受験される方はぜひ、参考になさってくださいね。

1、口述試験の持ち物、服装、対策

口述試験の持ち物、服装、対策をご紹介します。

1-1、持ち物:受験表、筆記用具、カバン

口述試験で必要な持ち物です。

持ち物

受験表
→これがないと受験できません。必須!

筆記用具
→会場で写真票が配られます。写真票に受験番号などを記入するために必要です。

カバン
→研修の案内などの資料(A4サイズのパンフレット数点)が配られますので、しまうものを持って行った方がいいです。

1-2、服装:男性も女性もスーツでOK

服装に関しては、男性も女性もスーツでOKです。

ジーパンで試験を受けに来る方もいる、と聞いていましたが、一人もいませんでした。

男性はネクタイもしっかり着用していけば、間違いありません。

1-3、対策:予備校で配っているものを読む

口述試験では、

・不動産登記法

・商業登記法

・司法書士法

の3科目から出題されます。

口述試験で落ちることはない、とよく聞きますよね。

それでも不安な方は、予備校で配っている試験対策を読み、口に出せるようにしておくといいです。

なぜなら、以下のような理由があるためです。

口述試験の対策をする理由

・筆記試験から時間が空いていて、知識が抜けている

・司法書士法は筆記試験ではあまり勉強していない

・内容は頭に入っているが、言葉にすると意外と出てこない

特に司法書士法の1条と2条の暗記だけはしたほうがいいです。

ぜん

僕も司法書士法2条(司法書士の職責)を聞かれました。

他の科目を含めて、聞かれたことのほとんどは予備校の試験対策に書いてあるものでした。

2、試験当日の様子

ここからは試験当日の様子を書いていきます。

2-1、口述試験の場所

僕が受験した会場は、「渋谷フォーラムエイト」という会場でした。

JR渋谷駅、ハチ公口から徒歩7分の所にあるビルの6Fです。

ハチ公口を出て、まっすぐ歩き、坂を上った先にあります。

口述試験の案内に地図も入っていましたので、地図を見ながら行けば、迷うことなく到着できると思います。

2-2、朝8時には長蛇の列

口述試験のスケジュールは以下の通りです。

午前の部
 08:40 集合
 09:10 試験開始

午後の部
 13:00 集合
 13:30 試験開始

僕が受験したのは「午前の部」集合時刻は午前8時40分です。

試験の順番はくじ引きで決まります。

しかし、前の年に合格した先輩に聞いた話では、

8時ごろに行けば、午前の部の前半のグループのくじが引ける!

とのこと。

なるべく早く試験を終わらせたかったので、8時前に会場に到着。

すると、午前8時の時点で会場前に数十人の長蛇の列ができていました。

みんな考えることは同じですね(笑)

列に並ぶと、司法書士の就職エージェントの方からパンフレットを頂きました。

こんなに地道にパンフレットを配っているということは、

就職先はたくさんある、というのは本当なんだろうなぁ

と感じました。

8時になると、会場に入ることができ、番号札が渡されて、控え室に案内されます。

後で気付いたのですが、この番号札の順番で試験を受けることになります。

つまりこれがくじ引きっていうことですね。

2-3、控え室で注意事項を聞く

控え室に入ると、番号札の順番で席に着きます。

部屋は受験生が全員入れるサイズの部屋で、大きい会議室、といった印象です。

前にはホワイトボードが設置してあり、以下のことが書いてありました。

・注意事項

・番号札に対応した、試験を受ける部屋と予定時刻

この時点で番号札の順番で試験を受けるんだ、という事に気づきました。

ぜん

ふんふん、なるほど・・・あれ!?1番じゃん!!

なんと、僕が頂いた番号札は1番でした。

嬉しさとドキドキが混じった何とも言えない気分に。

※控え室は緊張感がありますので、会場に行く前にトイレは済ませたほうがいいと思います。

2-4、試験開始

順番が来ると、案内係の方に誘導されて試験官のいる部屋の前まで行きます。

部屋の前に置いてあるイスに座り、試験開始を待つことに。

少しすると、案内係の方に「どうぞ」と言われ、いよいよ部屋に入ります。

「失礼します」と挨拶をして中に入ると、男性と女性の試験官の方が1名ずついらっしゃいました。

荷物を置いてイスに座るように促され「よろしくお願いします」と一礼をして座ります。

では、これから口述試験を始めていきますね。大丈夫ですか?

と、笑顔で優しく語りかけられて、リラックスすることができました。

試験中は

・長い間考えていても、答えを出すまで待ってくれる

・「わかりません」と伝えても「では次の質問に行きましょう」とやさしく促してくれる

・ちょっと的外れなことを言っても、助け舟を出してくれる

など、丁寧に対応して頂けるので、安心して答えることができました。

※試験の内容は後述します

2-5、試験終了

15分ほどで、試験は無事に終了。

「ありがとうございました」とお礼を述べ、部屋を出ます。

すると、案内係の方が笑顔で「お疲れさまでした」と声をかけてくださいました。

ぜん

試験が終わったのと、案内係の方の笑顔で、ものすごくホッとしたのを覚えています。

そのまま出口の方へ案内され、試験会場を後にしました。

3、試験の内容

口述試験では以下のような質問をされました。

・ざっくりとしか覚えてないので、一部おかしな質問があるかもしれませんが、ご了承ください。

・正解を教えてもらえないため、正解ではなく、僕が答えたものとしてご覧いただけたら幸いです。

<不動産登記法>

Q.「不動産登記法では、なぜ共同申請が原則とされているのでしょうか?」
A.「登記の真正の確保のためです。」

Q.「不動産登記法に規定されている共同申請の例外として、単独申請ができる事例をあげてください。相続登記以外でお答えください。」
A.「所有権保存の登記、判決による登記、仮登記義務者の承諾がある場合の権利者による抹消登記などができます。」
Q.「それだけですか?」
A.「・・・すみません、それしかでてこないです。(信託の登記が出てきませんでした)」

Q.「わかりました、では次の質問に行きましょうか。法定代理人の許可がなくても、未成年者は登記できますか?その理由もお答えください。」
A.「できます。実態の権利変動がないため、法定代理人の許可がなくても登記はできます。」

<商業登記法>

Q.「吸収合併消滅会社の登記の申請は誰がしますか?」
A. 「吸収合併承継会社の代表取締役がします。」
Q.「代表取締役だけですか?」
A.「(しばらく考えて)その代理人も申請できます。」

Q.「吸収合併消滅会社と吸収合併承継会社の本店の所在地を管轄する登記所が違う場合に、吸収合併消滅会社の登記はどこにどうやって申請しますか?」
A.「吸収合併承継会社の登記の申請と同時に、吸収合併承継会社の本店の所在地を管轄する登記所を経由して申請します。」

Q.「吸収合併契約の決議は株主総会でされますが、それ以外でできる時はありますか?」
A.「簡易手続でできる場合は、取締役会の決議でできます。」
Q.「それだけですか?」
A.「略式手続でもできます。」

<司法書士法>

Q.「司法書士法2条に定められている、司法書士の職責とはなんですか?」
A.「司法書士は、常に品位を保持し、業務に関する法令および実務に精通し、公正かつ誠実に業務を行わなければならない、です。」

Q.「それを定める目的とはなんですか?」
A.「司法書士は国から業務独占資格を与えられているため・・・(しばらく考えて)すみません、わかりません。」

Q.「わかりました、次の質問にいきましょうか。司法書士の義務を3つあげてください。」
A.「事務所設置義務、秘密保持義務、依頼応諾義務、などがあります。」

Q.「正当な事由がないと秘密を保持しなくてはならないとされていますが、正当な事由とはどんなことが考えられますか?」
A.「刑事裁判の証人として、証言をするときなどです。」

<不動産登記法>
(※最後に不動産登記法に戻って、一つだけ質問されました)

Q.「会社が設定した抵当権が弁済で消滅し、その後、この会社が吸収合併で消滅会社となった時、抵当権抹消登記は誰がしますか?」
A. 「吸収合併承継会社の代表者、または代理人が申請します。」

4、口述試験後の予定

口述試験後は、

・事務所説明会

・合格祝賀会

・研修の申し込み

などの予定をチェックしておくといいと思います。

僕は4月までは就職せず、研修が終わってからにする予定です。

しかし、事務所説明会には参加して、今のうちから就職活動はしておこうと思います。

5、まとめ[緊張したけど、試験官は優しい方でした]

いかがでしたでしょうか。

緊張はしましたが、試験官の方は優しく、落ち着いて答えることができました。

口述試験は「予備校の対策を読み、スーツで行って、遅刻しなければ問題なし」です。これは事前情報としてよく聞く話でしたが、本当にその通りでした。

早く終わらせたい方は、集合時間より30~40分くらい早く行くといいと思います。

今回の記事が、何か一つでも参考になれば幸いです。

これから受ける方は、遅刻にだけは注意してくださいね。では、また!

ーーー

▼筆記試験当日の様子はコチラ▼

[自己採点の結果報告]令和3年度司法書士本試験受けてみた。 こんにちは、ぜんです。 試験を受けた受験生の皆さま、本当にお疲れさまでした! 今回は令和3年度司法書士試験を受けてきたので...

▼筆記試験の合格発表を見に行った時の様子はコチラ▼

[成績表あります]令和3年度(2021)司法書士筆記試験の合格発表を見に行った結果! こんにちは、ぜんと申します。 2021年10月11日、司法書士筆記試験の合格発表がありました。 僕は、2020年3月から司...
ABOUT ME
ぜん
30代後半の男。 うつで大学中退。 療養した後、仕事をしながら行政書士資格を取得。 2020年3月、司法書士の勉強を開始。 2021年の試験に合格しました。 心の回復や資格勉強のために、もがきながら学んだことなどを書いてます。 趣味:筋トレ、スノーボード、サウナ、ゲーム、などなど。 ゆる~く自然体で生きていきたいです。