司法書士試験 PR

[2021年合格者が調査]司法書士・通信講座9社徹底比較![料金別ランキングあり]

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ぜんと申します。

自分のペースで勉強を進められる通信講座。独学にはない、疑問や不安に答えてくれるサポート体制があるのも嬉しいですよね。

しかし、

通信講座はたくさんあるし、どれを選べばいいのかわからないよ

お金がかかるのはしょうがないけど、絶対に合格したい!

値段が安い通信講座ってほんとに大丈夫?

こんなお悩みをお持ちではありませんか?

そんな疑問にお答えするために、通信講座を受講し、2021年の司法書士試験に1年で合格した僕が、以下のことを徹底調査しました。

その結果、一番コスパがいい通信講座がわかりましたのでご紹介します。

通信講座9社の比較表も記載しました。ぜひご覧ください。

1、通信講座9社の比較表

※スクロールできます

予備校名アガルート伊藤塾スタディングLECTAC(Wセミナー)フォーサイト辰巳法律研究所クレアール東京法経学院
対象
コース
入門総合カリキュラムスリーステップコース司法書士総合コース新15か月合格コース山本オートマチックバリューセット
2023年試験対策
リアリスティック一発
合格松本基礎講座
合格ルート1.5年スタ
ンダードコース
簗瀬徳宏の司法書士
新・最短合格講座
入門講座
の料金

約17万円

約50万円

約10万円

約48万円

約47万円

約15万円

約50万円

約47万円

約35万円
割引制度
(2021/
10/02
現在)
・司法書士試験受験生
 割引
・他資格合格者割引
・家族割引
・早期申込割引
 (約9万円)
・学割
・早期申込割引
 (約5500円)
・早期申込割引
 (約4万円)
・早期申込割引
 (約7万円)
・他資格取得者割引
・再受講割引
・早期申込割引
 (約5万円)
・他資格取得者割引
・学割
・2名以上同時に申込
 で割引
・早期申込割引
 (約22万円割引)
早期申込割引
 (約21万円割引)
教育訓練
給付金
※1
合格時の
特典

目標年度合格で全額
返金(条件あり)
合格お祝い金3万円
進呈

合格お祝い金1万円
進呈(条件あり)

合格体験記提出で、Ama
zonギフトコード最大
2000円進呈

基礎講座の半額返金
(条件あり)

合格お祝い金10万円
進呈(条件あり)

目標年度合格で全額
返金(条件あり)
講義時間約400時間約510時間約175時間約510時間約470時間記載なし約390時間約360時間約370時間
テキスト
の内容

図やイラストを多く
使っているフルカラー
テキスト。
紙、PDF
余白が右側にある。過去
の出題実績があり、重要
論点がわかりやすい。
Web
紙テキストは+22000円
で使用可能

重要個所が青文字になっ
ている。まとめ表がたく
さんある。

独学で大人気のオートマ
システムを使用。解説が
わかりやすい。

図表、フローチャート、
イラストを豊富に使った
フルカラーテキスト。

司法書士試験を5か月で
合格した松本雅典講師が
手掛ける、リアリスティ
ックシリーズを使用。
紙、PDF
紙の教材もあるが、PDF
で全て配信されている。
PDF
合格のための基本書セッ
トはもちろん、登記六法
もセットに入っている。
DVD講座は紙テキスト。
サポート
体制

・定期カウンセリング
 (+約10万円)
・Facebookグループに
 よる質問対応

・講師によるカウンセリ
 ング
・Webで質問

特になし

・フォロースタッフ質問
・受講生同士で情報交換
 する場所がある

・オンラインフォロー専
 任講師による相談
・メールで質問(50回)

・個別カウンセリング
・メールで質問(20回)

・講座専用クラスマネー
 ジャーに相談
・専用ブログでフォロー
・メールで質問

・メール、FAXで質問

・郵送で質問(12回)
・質問フォームで質問
通学
(+4万円)

(+8万円)

(±0円)

通信講座受講でも一部利
用可能(±0円)

(+約50万円)
合格実績
新しい講座なので、合格
実績の公表はなし。他資
格の合格率は平均以上。

2021年4月から開講。行
政書士など他資格の合格
実績は多数あり。
おすすめ
対象者
コスパ重視で、講座の内
容も妥協したくない方
合格実績重視で、講師に
相談しながら、安心して
勉強したい方
独学を考えていたけど、
少し不安だから講義も
受けてみたい方
合格実績も重視しつつ、
叱咤激励を受けながら勉
強したい方
独学で大人気のテキスト
、オートマシステムを使
用して勉強したい方
受講料を抑えつつ、困っ
たときのサポートも欲し
い方
大手予備校で、短期合格
を目指したい方
時間があまりとれず、長
期にわたって講義を受け
たい方
シンプルなシステムで、
歴史のある予備校で勉強
したい方
特徴講義内容、サポート体制
も大手並みで圧倒的にコ
スパが良い
法律系の資格に特化した
大手予備校。講師陣が親
身で安心して受講可能。
テキストもWebで閲覧で
きるので、スマホで勉強
が完結できる。
大手の中でも最大規模の
予備校。講師陣は熱い方
が多く、熱のこもった指
導をしてもらえる。
オートマシステムを執筆
している、山本浩司講師
が在籍。
最安値のスタディングに
匹敵する価格で、サポー
トも充実。他資格の合格
実績は多数あり。
松本式5か月合格法で、短
期合格が目指せる。
+5万円のオプションで、
目標年度で不合格でも
中上級者コースが無料で
受講できる。
司法書士業界でも有名な
簗瀬講師が在籍。最新シ
ステムがわかりづらい方
でも安心して受講可能。
人気講師浅野勇貴 講師
小玉真義 講師など
山村拓也 講師、
宇津木卓磨 講師など
山田巨樹 講師海野禎子 講師、
根本正次 講師など
山本浩司 講師
西垣哲也 講師など
中村篤史 講師松本雅典 講師
田端恵子 講師など
清水城 講師
古川豪一 講師など
簗瀬徳宏 講師
海老原幸雄 講師など
公式
サイト
アガルート公式サイト 伊藤塾公式サイト スタディング公式サイト LEC公式サイトTAC(Wセミナー)
公式サイト
フォーサイト公式サイト 辰巳法律研究所
公式サイト
クレアール公式サイト 東京法経学院公式サイト

※資格スクエアは2021年10月現在、司法書士講座の販売を中止しています。

※1 教育訓練給付金とは


厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を終了した際に、受講費用の一部が支給される制度です。受給要件がありますが、最大で10万円支給されますので、ぜひご確認ください。


各予備校のホームページにも詳しい記載があります。

厚生労働省のホームページはこちら
 → 厚生労働省|教育訓練給付制度

2、通信講座の選び方

ここでは通信講座の選び方について解説していきます。

2-1、コスパを考える

2-2、自分に合った講師を見つける

2-3、テキストの質の高さが大事

2-4、サポートの充実度をチェックする

それではご覧ください。

2-1、コスパを考える

最初に気になるのが、必要な料金ですよね。

ただ、安ければコスパがいい、というのは違います。

合格することができなければ意味がないからです。

値段が高くても、内容が濃く、合格に最短で近づけるならコスパが良いと言えます。

逆に値段が安くても、合格できなければ、無駄なお金になってしまいます。

値段と内容をしっかり見て、ご自身の予算に合わせて選んでください。

2-2、自分に合った講師を見つける

司法書士試験の講座は数百時間あるので、長期にわたって講師と向き合うことになります。

どんなに評判のいい講師でも、

話し方

話すスピード

声のトーン

口癖

など「何かヤダな…」って思うこともあります。

自分と相性の合わない講師の授業を数百時間も聞くのは、相当きついです。

ぜん

ただでさえ勉強は大変だし、なるべく気持ちよく進めていきたいですよね。

各予備校の人気講師の動画をあとで紹介しますので、自分に合った講師を見つけてください。

2-3、テキストの質の高さが大事

勉強しやすいテキストかどうか、も非常に重要な要素です。

テキストの質によって勉強効率がかなり変わってくるからです。

例えば、

・図解や表をたくさん使っているか

・その論点の過去問実績が掲載されているか

・重要な部分がわかりやすく強調されているか

・余白があって書き込みやすくなっているか

・紙のテキストなのか、Webで見ることができるのか

などをチェックします。

サンプルページをあとで紹介しますので、ぜひ参考になさってください。

2-4、サポートの充実度をチェックする

勉強していると、わからないことがたくさん出てきます。

そんな時、すぐに疑問に答えてもらえるかどうか、もチェックポイントになります。

ぜん

疑問に思ったときにその場で解決せずに放置すると、何で悩んでいたか忘れちゃうんですよね。

また、通信講座で一人で勉強していると

このままで合格できるかな…

って不安に思う時もあります。

カウンセリング制度を利用して、今の勉強の方向性や、不安に感じていることを相談できると、すごく心の支えになります。

僕も長く勉強しているのでわかりますが、不安になることってたくさん出てきます。

やっぱり、困った時に相談できるって大事ですよね。

3、料金別のおすすめ通信講座ランキング

以下のおすすめランキングをご紹介します。

それではご覧ください。

3-1、総合ランキング

[総合ランキング1位]アガルート
アガルートはコスパNo.1の通信講座です。この値段で答練までついている講座は他にはありません。
 
講義内容も充実していて、サポート制度もしっかりと整っています。
Facebookで何度でも質問ができるので、しっかりと理解しながら勉強を進めることができますよ。カウンセリング制度もありますが、オプションでお金がかかるので、本当に必要かどうかしっかり考えてみて下さい。
 
値段が安く、講義内容、サポート体制が充実しているアガルートは、最もおすすめの通信講座となります。
 
 
サンプル講義動画
 
 
評価
入門講座の受講料173800円
サンプルテキストこちらのページの下部にあります。
アガルート司法書士試験|2023年目標入門総合カリキュラム
サポート体制・定期カウンセリング
 (+約10万円)
・Facebookグループによる質問対応
こんな方におすすめコスパ重視で、講座の内容も妥協したくない方

公式サイトはこちら ▶▶▶

[総合ランキング2位]伊藤塾
“>
伊藤塾は法律資格に特化した大手の予備校です。特筆すべきは合格実績で、2020年度司法書士試験合格者の59%が、伊藤塾の講座利用者となっています。
 
講義内容、テキストの質、サポート体制どれをとっても最高の品質です。特に講師陣によるカウンセリング制度が素晴らしく、勉強内容の質問はもちろん、勉強の方向性や悩みについても親身になって相談に乗ってくれます。
 
値段が高いのがネックですが、一人で勉強を続けていくのが心配な方には、伊藤塾が最もおすすめになります。
 
伊藤塾・山村講師による講座紹介
 
評価
入門講座の受講料499000円(早期割引 9万円)
 ※2021年10月現在
サンプルテキストこちらのページの下部にあります。
https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihoshoshi/kouza/22C00003.html
サポート体制・講師によるカウンセリング
・Webで質問
こんな方におすすめ合格実績重視で、講師に相談しながら安心して勉強したい方

公式サイトはこちら ▶▶▶

[総合ランキング3位]スタディング
スタディングは、9社の中で最も低価格な講座で、講義、テキスト、問題集すべてがスマホ一つで完結する所が特徴です。紙のテキストが欲しい方は、+22000円で利用することができます。
 
スキマ時間を利用して勉強するには使い勝手のいい講座となっています。しかし、Webでの質問などのサポートがないため、その点は考慮しなくてはなりません。司法書士試験は細かい知識も問われるため、若干の不安は残ります。
 
独学を考えていたけど講義も受けてみたい、という方にはおすすめの講座になります。
 
 
登録すると無料講座が受けられます
スタディング|司法書士講座 無料セミナー・無料講座
 
 
評価
入門講座の受講料104500円(早期割引 5500円)
 ※2021年10月現在
サンプルテキストスタディングの要点暗記ツールです。
スタディング|要点暗記ツール
サポート体制なし
こんな方におすすめ独学を考えていたけど、少し不安だから講義も受けてみたい方

公式サイトはこちら ▶▶▶

[総合ランキング4位]LEC
LECは法律系の資格だけではなく、簿記・会計資格や労務資格まで様々な講座のある大手予備校です。長年にわたり合格者をたくさん輩出してきた実績があります。
 
特に模試の評判が良く、司法書士試験の合格者の4人中3人はLECの模試を受けています。また、LECオリジナルの「ブレークスルーテキスト」も内容が充実しており、効率的に学習を進めることができます。
 
情熱あふれる講師の方が揃っていますので、モチベーションを高く維持したまま勉強することができますよ。
 
海野講師による入門講座紹介
 
お試しWeb受講はこちらです。
LEC|お試しWeb受講制度
 
評価
入門講座の受講料479700円(早期割引 4万円)
 ※2021年10月現在
サンプルテキストこちらのページにあります
LEC|司法書士試験対策
サポート体制・LECフォロースタッフに直接質問
・受講生同士で情報交換する場所がある
こんな方におすすめ合格実績を重視しつつ、叱咤激励を受けながら勉強したい方

公式サイトはこちら ▶▶▶

[総合ランキング5位]TAC(Wセミナー)

TAC(Wセミナー)は独学で大人気の「オートマシステム」の著者、山本浩司講師が在籍している予備校です。僕もオートマの問題集を何冊か持っていますが、解説が非常にわかりやすく、勉強しやすいです。
 
入門講座に答練と模試が含まれており、大手の中ではコスパがよい講座となっています。合格者の声も多数ありますが、利用者数は伊藤塾やLECに比べると若干少ない印象です。
 
オートマシステムは非常によいテキストなので、オートマシステムで学習を進めたい方にはおすすめの講座です。
 
講師紹介ページ(動画もあります)
 
 
評価
入門講座の受講料465000円(早期割引 7万円)
 ※2021年10月現在
サンプルテキストこちらのページ中段下から無料立ち読みができます。
https://www.w-seminar.co.jp/shisho/shisho_special/yamamoto.html#course
サポート体制・オンラインフォロー専任講師による個別相談
・メールで質問(50回まで)
こんな方におすすめ受験生に大人気のオートマシステムを使って勉強したい方

公式サイトはこちら ▶▶▶

[総合ランキング6位]フォーサイト
フォーサイトの司法書士講座は2021年4月に開講されました。行政書士試験などの他資格では、合格実績の多数ある非常に評価の高い予備校です。
 
受講料が最安値のスタディングと遜色なく、フォーサイトにしかないメリットがたくさんあります。例えば、模試がついている、サポート体制がしっかりある、などです。
 
新しい講座なので、講義内容について未知の部分があります。問い合わせをしましたが、まだすべての講義時間が決まっていないとのことでした(2021年10月現在)。しかし、テキストもフルカラーでわかりやすく、他資格での合格実績は多数あり、コスパもかなりよいので、検討する価値のある講座と言えます。
 
サンプル講義動画
 
 
 
 
 
評価
入門講座の受講料107800円
サンプルテキストこちらのページにあります。
フォーサイト|フルカラーテキスト
サポート体制・個別カウンセリング
・メールによる質問(20回まで)
こんな方におすすめ受講料を抑えて、困ったときのサポートも欲しい方

公式サイトはこちら ▶▶▶

[総合ランキング7位]辰巳法律研究所
辰巳法律研究所は、司法書士試験をわずか5か月で合格した、松本雅典講師が在籍している予備校です。松本雅典講師が執筆した「リアリスティック」シリーズのテキストも非常に人気があります。
 
辰巳法律研究所は講師の個性を前面に押し出しています。必ず無料公開講座を見て、自分に合うか合わないかを判断してから受講してください。
 
大手の中では利用者が少なめな印象ですが、松本講師が合う方にはおすすめの講座です。
 
リアリスティック松本基礎講座の無料公開講座はこちらです。
辰巳法律研究所|リアリスティック松本基礎講座無料公開講座
 
評価
入門講座の受講料502100円
サンプルテキストこちらのページにあります。
辰巳法律研究所|リアリスティック一発合格松本基礎講座
サポート体制・クラスマネージャーに相談
・ブログでフォロー
・メールで質問
こんな方におすすめ大手予備校で短期合格を目指したい方

公式サイトはこちら ▶▶▶

[総合ランキング8位]クレアール
クレアールは、資格受験指導歴が50年以上ある老舗の通信講座です。「非常識合格法」という効率的な勉強方法が、特徴となっています。
 
合格目標の年までにしっかり勉強時間を確保できるか心配な方は、安心保証プランに入ることで、翌年度の中上級者講座を受講することができます。安心保証プランは、入門講座の申し込み時に+5万円で入ることが可能です。
 
勉強時間があまりとれず、長期にわたって勉強する予定の方にはおすすめの講座です。
 
古川豪一講師による司法書士試験合格のための勉強法の紹介です。
https://www.youtube.com/watch?v=SFnqYQxvmAY
 
 
評価
入門講座の受講料460000円(早期割引 220800円)
※2021年10月現在
サンプルテキストこちらは中上級者コースのテキストです。参考としてご覧ください。
クレアール公式サイト|目的別オリジナル教材群
サポート体制・メール、FAXで質問
こんな方におすすめ時間があまりとれず、長期にわたって講義を受けたい方

公式サイトはこちら ▶▶▶

[総合ランキング9位]東京法経学院
東京法経学院は法律系の資格に強いことで有名な予備校です。簗瀬(やなせ)徳宏講師が有名な講師で、直近14年間の総受講者数204名中52名が合格しており、合格率は25%を超えています。
 
また、目標年度に合格することで、全額返金される制度があります。全額返金となるとモチベーションアップになりますよね。
 
簗瀬講師が自分に合う、と思ったかたにはおすすめの講座です。
 
簗瀬徳宏講師によるサンプル講義です。
 
 
評価
入門講座の受講料346500円
サンプルテキストこちらのページ下部からサンプルテキストをダウンロードできます。
東京法経学院|司法書士試験合格サイト
サポート体制・郵送による質問(12回)
・質問フォームによる質問
こんな方におすすめシンプルなシステムで、歴史のある予備校で勉強したい方

公式サイトはこちら ▶▶▶

3-2、[料金別 予算:低]予算を抑えて受講したい方のためのランキング

[予算:低 ランキング1位]アガルート
 
 
評価
入門講座の受講料173800円
サンプルテキストこちらのページの下部にあります。
アガルート司法書士試験|2023年目標入門総合カリキュラム
サポート体制・定期カウンセリング
 (+約10万円)
・Facebookグループによる質問対応
こんな方におすすめコスパ重視で、講座の内容も妥協したくない方

公式サイトはこちら ▶▶▶

[予算:低 ランキング2位]スタディング
 
 
評価
入門講座の受講料104500円(早期割引 5500円)※2021年10月現在
サンプルテキストスタディングの要点暗記ツール
https://member.studying.jp/doc/id/6554/
サポート体制なし
こんな方におすすめ独学を考えていたけど、少し不安だから講義も受けてみたい方

公式サイトはこちら ▶▶▶

[予算:低 ランキング3位]フォーサイト
 
評価
入門講座の受講料107800円
サンプルテキストこちらのページにあります。
フォーサイト|フルカラーテキスト
サポート体制・個別カウンセリング
・メールによる質問(20回まで)
こんな方におすすめ受講料を抑えて、困ったときのサポートも欲しい方

公式サイトはこちら ▶▶▶

3-3、[料金別 予算:高]予算をかけても合格したい方のためのランキング

[予算:高 ランキング1位]伊藤塾
“>
評価
入門講座の受講料499000円(早期割引 9万円)
※2021年10月現在
サンプルテキストこちらのページの下部にあります。
https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihoshoshi/kouza/22C00003.html
サポート体制・講師によるカウンセリング
・Webで質問
こんな方におすすめ合格実績重視で、講師に相談しながら安心して勉強したい方

公式サイトはこちら ▶▶▶

[予算:高 ランキング2位]LEC
 
評価
入門講座の受講料479700円(早期割引 4万円)※2021年10月現在
サンプルテキストこちらのページにあります
LEC|司法書士試験対策
サポート体制・LECフォロースタッフに直接質問
・受講生同士で情報交換する場所がある
こんな方におすすめ合格実績を重視しつつ、叱咤激励を受けながら勉強したい方

公式サイトはこちら ▶▶▶

[予算:高 ランキング3位]TAC(Wセミナー)

評価
入門講座の受講料465000円(早期割引 7万円)※2021年10月現在
サンプルテキストこちらのページ中段下から無料立ち読みができます。
https://www.w-seminar.co.jp/shisho/shisho_special/yamamoto.html#course
サポート体制・オンラインフォロー専任講師による個別相談
・メールで質問(50回まで)
こんな方におすすめ独学で大人気のテキスト、オートマシステムを使って勉強したい方

公式サイトはこちら ▶▶▶

4、司法書士試験の合格に必要な時間と合格者の推移

司法書士試験の合格について解説します。

4-1、司法書士試験の合格に必要な勉強時間[3000時間]

4-2、司法書士試験の合格者の推移[令和3年は5.14%]

それではご覧ください。

4-1、司法書士試験の合格に必要な勉強時間[3000時間]

司法書士試験の合格に必要な勉強時間は3000時間と言われています。

ご自身が週にどれくらい勉強時間を確保できるのかを、必ず確認してください。

勉強時間を把握しておかないと、どれくらいの期間で合格できるのかがわからなくなるからです。

仕事をしながら勉強する場合と、勉強のみをする場合でシミュレーションをしてみました。

<合格までに必要な時間>

※平日は5日、休日は2日で計算しています。

仕事を
しながら

平日 2時間
休日 8時間

1年で1354時間
約2年3か月で合格可能
平日 2時間
休日 8時間
週一日完全にお休み
1年で938時間
約3年3か月で合格可能
勉強のみ
に専念
毎日 8時間1年で2920時間
約1年で合格可能
毎日 8時間
週一日完全にお休み
1年で2496時間
約1年3か月で合格可能

あくまで目安であり、勉強効率によって合格までの時間は変わりますが、スケジュールを立てる指針にはなります。

ぜん

毎日、合格に近づいている実感が持てるので、やる気とモチベーションが維持できるようになりますよ。

4-2、司法書士試験の合格率の推移[令和3年は5.14%]

司法書士試験の近年の合格者数は以下の通りです。

※スマホでご覧の方は横スクロールできます

年度出願数受験者数合格者数合格率
令和3年(2021)14988人11925人613人5.14%
令和2年(2020)14431人11494人595人5.17%
平成31年(2019)16811人13683人601人4.39%
平成30年(2018)17668人14387人621人4.31%
平成29年(2017)18831人15440人629人4.07%
平成28年(2016)20360人16725人660人3.94%
平成27年(2015)21754人17920人707人3.94%

受験者数が減ったことにより合格率が上がっているように見えます。

しかし、試験内容は難化しており(特に午後科目)相変わらず国内トップクラスの難関試験であることは、間違いありません。

5、独学、通信講座、通学の費用の比較

独学、通信講座、通学の費用を比較してみました。

5-1、独学の費用

5-2、通信講座の費用

5-3、通学の費用

通信講座と通学は、総合ランキング上位3社の比較です。

5-1、独学の費用(予算:低)

具体的にいくらかかるのかを計算しました。

必要な教材として、以下の物を用意します。

・テキストと過去問

・答練

・模試

テキストと過去問は独学で大人気のオートマシステムを選びました。記述式の過去問はLECを使用します。(オートマには記述式過去問がないため)

答練はアガルート模試は伊藤塾とアガルートを使用しています。

択一式テキスト27027円
過去問19635円
記述式ひながた集4114円
テキスト6138円
過去問7160円
答練
(アガルート)
 21780円
模試
(アガルート)
 4400円
(全1回)
模試
(伊藤塾)
 5500円
(全2回)
合計 95754円

※模試を2社受けている理由
予備校によって問題に特徴があり、様々な角度の問題に対応できるようにするためです。

全て合わせても10万円を切りました。やはり独学だと費用を押さえることができますね。

5-2、通信講座の費用(予算:低~高)

総合ランキング上位3社で比較しました。

[総合ランキング1位]アガルート

入門講座173800円
答練入門講座に含まれているため無料
→択一、記述全8回
 本試験の半分の量
模試
(アガルート)
4400円
(全1回)
模試
(伊藤塾)
5500円
(全2回)
合計183700円

公式サイトはこちら ▶▶▶

[総合ランキング2位]伊藤塾

“>
入門講座409000円(早期割引込 2021年10月現在)
答練

123000円
→択一、記述全24回

模試
(アガルート)
4400円
(全1回)
模試
(伊藤塾)

入門講座に含まれているため無料
(全2回)

合計536400円

公式サイトはこちら ▶▶▶

[総合ランキング3位]スタディング

入門講座99000円(早期割引込 2021年10月現在)
答練
(アガルート)

21780円
→択一、記述全8回
 本試験の半分の量

模試
(アガルート)
4400円
(全1回)
模試
(伊藤塾)
5500円
(全2回)
合計130680円

公式サイトはこちら ▶▶▶

ーーー

大手で内容が充実しているだけあって、伊藤塾は予算がかかります。

また、独学、スタディング、アガルートの主な違い比較すると以下のようになります。

独学(予算:約95000円)
→ 講義✖、サポート✖
スタディング(予算:約130000円)
→ 講義○(175時間)、サポート✖
アガルート(予算:約180000円)
→ 講義○(400時間)、サポート○

他にも違いはありますが、参考になさってください。

5-3、通学の費用 (予算:高)

通学の費用は以下の通りです。

[総合ランキング1位]アガルート

なし 
(ラウンジはありますが、2021年現在、司法試験と公務員試験の特定のカリキュラムのオプションのみ利用可能です。)

[総合ランキング2位]伊藤塾

 

入門講座409000円(早期割引込 2021年10月現在)
+通学オプション40000円
答練123000円
→択一、記述全24回
+通学オプション2000円

模試
(アガルート)

4400円
(全1回)
模試
(伊藤塾)
入門講座に含まれているため無料
(全2回)
合計578400円

公式サイトはこちら ▶▶▶

[総合ランキング3位]スタディング

なし

ーーー

通学にはメリットもありますが、やはり費用が高くついてしまいますね。

ご自身の予算に合わせて、検討してみてください。

6、独学、通信講座、通学のメリットとデメリット

それぞれの学習方法のメリットとデメリットを解説していきます。

6-1、独学のメリットとデメリット

6-2、通信講座のメリットとデメリット

6-3、通学のメリットとデメリット

それではご覧ください。

6-1、独学のメリットとデメリット

独学のメリット①:費用が安い

独学のメリットといえばこれですよね。

必要なものをすべてそろえても、10万円以下で勉強することができます。

サポートを受けることはできませんが、お金がかからないのは大きな魅力です。

独学のメリット②:好きな時に勉強できる

いつでもどの教科でも好きな時に勉強できるのは大きなメリットです。

通信講座でも好きな時に勉強できるんじゃないの?

と思った方もいらっしゃると思います。

しかし、通信講座はカリキュラムがありスケジュールに沿ったペースで勉強することになります。

スケジュールを管理してくれるのはありがたいですが、完全に自分のペースで勉強できるのは独学のみです。

独学のメリット③:始めるまでのハードルが低い

何かを始める時の最初のハードルは、低ければ低いほどいいです。

最初の一歩が、最も心理的に負担があるからです。

ぜん

予備校を利用するのと違って、独学なら気軽に始められますよね。

テキストを買ってくるだけのお手軽さが、独学の魅力になります。

独学のデメリット①:わからないところを教えてくれる人がいない

一人で勉強していると、どうしてもわからないところが出てきます。

予備校と違い、独学では質問できる人がいません。

理解するまでに時間がかかり、勉強効率が悪くなってしまいます。

独学のデメリット②:どこが重要な部分なのかがわかりにくい

テキストを読み込んで勉強するだけだと、どこが重要な部分かがわかりにくいです。

予備校で講義を受けると、どこが重要でどこがあまり重要ではないかを教えてくれます。

そのため、効率よく点数が取れる知識が身についていきます。

ぜん

予備校に比べると、独学ではどうしても非効率になってしまいますね。

独学のデメリット③:心が折れやすい

一人で勉強していると、モチベーションの維持が大変です。

スケジュール管理、勉強を始めるきっかけ、全ては自分次第です。

予備校を利用すれば、ある程度スケジュール管理をしてくれます。

ぜん

管理してくれる人がいないと、どうしても怠けてしまいますよね。

独学は初期費用も安く、「まぁ辞めてもいっか」という気持ちになりがちです。

6-2、通信講座のメリットとデメリット

通信講座のメリット①:スキマ時間で勉強できる

通信講座ではスマホで講義を閲覧することが可能です。

家だけではなく、外出先でも授業を受けることができます。

例えば

こんな時間を勉強時間に変えることができます。

難関試験では、いかに勉強時間を確保するかが重要です。

スキマ時間で講義を受けられるのは、大きなメリットになります。

通信講座のメリット②:講義動画があるので理解しやすい

通信講座では、講義動画で詳しい解説があります。

司法書士試験は難しい内容も多く、説明がないと理解するまでにたくさんの時間がかかってしまいます。

そのため、講義動画があると同じ内容も短い時間で理解できるようになり、効率よく勉強することができます。

ぜん

なるべく短期間で合格するためにも、勉強効率は上げていきたいですね。

通信講座のメリット③:わからないところを質問できる

一人で勉強していてわからないところがあっても、通信講座なら質問することが可能です。

講師によるカウンセリング制度がついた通信講座もあり、勉強についての悩みを相談することができます。

ずっと一人で勉強を続けるのは不安ですよね。

頼ることができる人がいるのは、独学にはない強みです。

通信講座のデメリット①:通学と違い、受験生の仲間が作りにくい

通信講座は一人で勉強することになるので、受験生の仲間が作りにくいです。

受験生同士で交流できる場を用意してくれる通信講座もありますが、通学よりは接点が少ないです。

ぜん

TwitterなどのSNSを利用するなどして、受験生の知り合いを作っていきたいですね。

通信講座のデメリット②:質問をしても通学より回答が遅い

通信講座はWebやメールで質問をすることが可能です。

しかし、返事が帰ってくるまでに若干のタイムラグはあります。

通学ならその場で質問してすぐに答えが返ってきます。

タイムラグがあると理解が遅くなり、勉強が非効率になってしまいます。

通信講座のデメリット③:モチベーションが保ちづらい

通信講座も一人で勉強するので、モチベーションは保ちづらいです。

スケジュール管理をしてくれるので、独学よりは大丈夫ですが、通学よりは怠けやすくなってしまいます。

例えば、

などのように、工夫するとモチベーションが保てます。

ーーー

<習慣化についてはこちらの記事を参考にしてください>

>>[簡単なことから始めよう!]行動を習慣化する方法を徹底解説!

6-3、通学のメリットとデメリット

通学のメリット①:受験生仲間が作りやすい

通学していると同じ目的を持った仲間がすぐ近くにいるので、自然と情報交換するようになります。

一人で勉強するより、モチベーションも保てるし「負けてられない」って気持ちになります。

仲間ができるのは、通学の大きなメリットですよね。

通学のメリット②:直接講義を受けて、質問もできるので理解が早い

通学では講義を受けて疑問に思ったことを、すぐに質問することができます。

その場で疑問を全て解決できるので、理解が圧倒的に早いです。

通信講座で質問をし、答えが数日後にくると、どうしても理解は遅くなってしまいます。

そのため、理解スピードの点では通学が一番よいと言えます。

通学のメリット③:通学時間が決まっているので、サボりにくい

通学では講義の時間が決まっているので、サボりにくいです。

ぜん

せっかく高いお金を払ってるのに、行かないというのはもったいないですよね。

お金もはらった、時間も迫っている、となったらもう行かざるを得ません。

どうしてもサボりがちな方は、通学も検討してみるといいかもしれません。

通学のデメリット①:通うのがめんどくさい

独学や通信講座と違い、校舎に行かないといけません。

仕事が終わって疲れているのに、そこから学校に行くのはめんどくさいですよね。

半強制的に勉強する環境に身を置けるのはいいことです。

しかし、モチベーションが下がってしまったら元も子もありません。

自分でスケジュール管理できるのなら、通信講座をおすすめします。

通学のデメリット②:通信講座に比べて費用が高い

基本的には通学のほうが費用が高くなります。

一部、費用が変わらない予備校もありますが、高くなるところが多いです。

メリットとデメリットをしっかり把握して、予算に合わせて選んでみてください。

通学のデメリット③:スケジュール管理が大変

校舎に通うとなったら、スケジュールをしっかり考えないといけません。

勉強時間を確保するだけでも大変なのに、移動時間まで増えることになるからです。

時短家電を使ったり、朝活を利用したりして、少しでも時間を確保する必要があります。

ーーー

<朝活について詳しく解説した記事はこちらです>

>>[資格勉強に最適]朝活で勉強ができるようになる方法について徹底解説!

7、迷ったらココ!コスパ最高の通信講座[アガルート]

「いろいろ見たけど、結局どれがいいかわかんないよ」という方には、アガルートがおすすめです。

・受講料が安い
・講義内容、テキストの質、サポート体制も充実している
・合格時の返金サービスまであり

と、最高のコスパを誇っています。

答練までついていてこの値段はかなり安いです。迷ったらアガルートを受講することをおすすめします。

公式サイトはこちら ▶▶▶

8、まとめ

いかがでしたでしょうか。

結論として、最高にコスパのいい通信講座は「アガルート」です。

司法書士試験の予備校選びは、人生に大きな影響を与えます。

受講料も高いし、合格までの時間効率に関わるからです。

ぜひ、この記事を参考にして慎重に選んでみてください。

同じ司法書士を目指す仲間として、皆さんのことを応援しています。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。では、また!

ABOUT ME
ぜん
30代後半の男。 うつで大学中退。 療養した後、仕事をしながら行政書士資格を取得。 2020年3月、司法書士の勉強を開始。 2021年の試験に合格しました。 心の回復や資格勉強のために、もがきながら学んだことなどを書いてます。 趣味:筋トレ、スノーボード、サウナ、ゲーム、などなど。 ゆる~く自然体で生きていきたいです。